ホームページ タイトル
横須賀オン・マイ・マインド

(横須賀のタウン誌 「朝日アベニュー」に毎号連載中のショートエッセイをそのまま掲載しています。)


 第141回 スタンダードって何だ?
 スタンダードとは辞書によれば“流行に関係なく長年に亘って好んで演奏され、歌われてきた曲目”とある。ことジャズに限って言えば1920年代以降作曲されてモダンジャズ以降も人気のある曲ということになろう。ということは殆どが歌ものの曲ということになる。
 所が最近のライブハウスで言うスタンダードとはモダンジャズ以降に演奏された曲、例えばマイルス・デヴィスやジョン・コルトレーン、チャーリー・パーカー等が吹き込んだ曲などを指す場合が多い。「高橋さん、スタンダードをやって下さいよ。」などと言われるが「私の演奏している曲は皆スタンダードですよ。」と全くすれ違うことになる。
 アメリカのミュージシャンはかなり幅広い曲を演奏している。文字通りスタンダード曲を多く取り上げている。しかし日本のプレーヤーはそれに比べるとかなり偏狭でマニアックである。ライブハウスでやる曲はいつも限られているような印象が強い。もっと自由に選曲したいものだ。
 狭いスタンダードは“セッション”というシステムの影響が大きい。セッションではレパートリーの少ないアマチュアミュージシャンが中心となることが多く同じ曲の繰り返しとなる。もっと広く聴いてスタンダードの幅を広げて欲しいと痛感している。

 第142回 名器の音色の謎
 ヴァイオリンの「ストラティヴァリウス」は名器としてその名も高い。この楽器がどのような名器なのか、何故名器と言われるのかということを特集したテレビ番組を観た。とても興味深い番組であった。
 まずこの名器の音色と一般的な楽器の音色を比べてみて普通の人は余り音色の区別がつかない。しかし奏者からするとその響きは天と地ほどの違いがあるそうである。それは何故か?物理的なテストの結果では波形が異なるため音が遠くまで鳴り響くそうである。つまりコンサートホールでその違いが顕著となる。
 名器の音は隣で聴くと決して大きい音ではないのだがコンサートホールで演奏すると後ろの客席まで音が浸透する。ピアニシモの音でも良く聴きとれるのである。つまり「遠鳴り」するというのはこのことを言う。
 弦楽器の場合は材料が天然の木であり呼吸している。その上一台一台名工の手によってハンドメイドで仕上げられる。ここに名器誕生の秘訣が隠されているのであろう。管楽器でも名器と言われるものはあるが弦楽器ほどのカリスマ性はない。価格も精々数百万止まりである。尤もストラディバリウスを手にできる奏者は何万人に一人なのだろうが。

第143回 日本にいた名コルネット奏者
 私がまだ高校生だったころラジオ関東という局が誕生した。その番組の中で西代宗良という人のラッパの演奏が度々流れてきた。これまで聞いたことのないような軽快なラッパで後にそれがトランペットではなくコルネットだと分かったのである。何て上手いんだろう!と感心していた。
 その後私は大阪に転勤となりニューオリンズラスカルズの一員となった。そこでかの西代さんが京都出身の奏者であり、関西ではシカゴ系のデキシーで活躍していることを知った。あの憧れていた西代さんはすぐ近くにいたばかりでなく競演の機会も生まれたのである。
 ある日、西代さんから「今度新しいデキシーの曲でレコードつくりたいんや、高橋君サックスやってくれへんかな。」とお声がかかった。譜面による新しい趣向のジャズだという。勿論二つ返事で了承した。録音はラジオ関西の須磨スタジオでの公開録音として行われた。
 録音曲は「青春の光と影」「デサフィナ―ド」の2曲。当時2曲とも私は全く知らなかった。確かに新スタイルであり、ポップスとデキシーのフュージョンである。今から思えば音もノリも褒められたものではない。今ならもう少しマシだろう。しかし私にとっては貴重な経験となった。残念ながら彼はその数年後急逝しこれが最初で最後の共演となったのである。 

第144回 バンドマン用語
 バンドマン用語は元々仲間うち同士の会話の中だけに使われていた。しかし最近テレビで某コメディアンがグルメ番組で“まいうー”を連発させて一挙にポピュラーとなった。用語にはこのように頭と語尾をひっくり返す言葉ともう一つ数の数え方がある。
 前者では上記の“まいう”以外に案外古典的な用語で“C調”が有名である。元々“調子いい”の逆で“シーチョー”となった。ただしその他に楽器を奏する際、最も易しくて明るい感じの調子、Cメジャーを掛け合わせている点が大変軽佻浮薄なイメージをよく表している。
 もう一つ数字の略号は音階のCDEFGAHという音階に数を当て込み、ドイツ式の読み方で発音する。例えばD万G千(デーマンゲーセン)と言えば2万5千という訳である。ちなみに音階にはない8はオクターブ、9はナインという。
 まあしかし業界用語はあくまで業界内で使われるべきであり、一般的に使用するのは見苦しい。例えば“今日のPMDG(2,5)の値はAG(75)だ”などは顰蹙を買うだろう。また業界内であっても“チョウシンキのステホス(錦糸町のホステス)”などは面白いがマニアックすぎる。

第145回 ライブのお膳立て
 ライブと一口に言っても色々なタイプがある。一番楽なのは他の人のバンドに参加するタイプ。これはただ楽器持って行けば良い。バンマスの言う通りの曲を言われたとおりに吹いておしまい、こんな楽なライブはない。ライブの本当の苦労は自分が企画する自分がバンマスのライブにある。
 まずやるべきことはライブの場所の選定である。店の立地、システム、演奏のしやすさなどがポイントとなる。そして日程を決めメンバーの選定に入る。パート毎に一人ずつ確保する。一斉に募集するわけにもいかず一人断られたら次は誰と各個撃破になるので意外に時間がかかる。
 こうしてライブの概要が固まったらいよいよ宣伝集客に入る。これが最も重要事項であり、客の入りは直前までとても気にかかる。私の場合、最近は固定客が徐々に増えており、本当にありがたいことである。特に女性は連れだっていらっしゃる方が多く大変助かる。
 そしてもう一つ重要なことは選曲である。やはりお客様に満足して聴いていただくためには独りよがりの難しい曲だけではダメだがそうかと言って余り受けを狙ったポピュラー物だけでも具合が悪い。予想する客層に合わせて選曲する。こうしてお膳立てができて当日1曲目をバーンと演奏し始めた時にはライブは半ば完了したようなものだ。

第146回 管楽器と部活
 管楽器を習得する場合、日本では学校での部活が最も手っ取り早い。楽器は借りられるし、身近な先輩や先生の指導も受けやすい。部活が日本の音楽教育の原点となっている。ミュージシャンも部活出身者は数多い。私自身もその一人であり、学校での思い出の多くは教室よりも部室にある。
 演奏レベルはピンからキリまであり、ピンの方ではコンクールに出場して上位入賞を狙う。地方大会から勝ち上がって最終的には全国制覇目標となる。まさにブラスバンドの甲子園である。練習は体育会系で朝練は当たり前、上級生と言えども安閑としていられない厳しい練習が続く。
 これはこれで素晴らしい事でこうした激しい練習が技術のレベルアップに大いに役立っている。ただ私が大変残念なのはこうして厳しい練習を潜り抜けた人達の中には卒業して部活を離れるとさっさと楽器を止めてしまう人が案外多い事である。
長い人生を考えるとコンクールだけが音楽ではなく、もっと楽しく素晴らしい音楽があるのだ。それを知らずして楽器演奏を思い出の彼方に置き去りにするのは誠に残念である。第1買った楽器だって勿体ない。より広い視野で卒業後も末永く音楽に取り組んでほしいと痛感するのである。

第147回 オブリガートの重要性
 主旋律の効果を高めるために伴奏楽器によって助奏される旋律をオブリガートという。ジャズの場合ソロやヴォーカルを活かすべくバックに効果的なフレーズを挿入することが多く大変重要な技術である。ソロやヴォーカルの出来を左右するのがオブリガート次第ということになる。
 それだけに伴奏者はソリストや歌手をよく聴いたうえで合いの手を入れなければならない。無駄なく隙間を埋められても息苦しい物になるしそうかと言って余り間の抜けたオブリガートも興ざめである。
 クラシックの場合伴奏者によってソリストの演奏の出来も大きく左右される。従って優秀な伴奏者はひっぱりだことなる。単に演奏技術が優れているだけではなく、ソリストの癖や情感を感じ取る感性が要求されるがオブリガート演奏にも同様のデリカシーが求められる。
 ジャズのオブリガートはソリストやヴォーカルを聴きながらアドリブで即座に対応しなければならない。まさに阿吽の呼吸が要求されるのである。助奏者にしてみればソリストやヴォーカリストとの息がぴったりと合い、泣かせるオブリガートが演奏できたときは派手なアドリブソロを成功させた時とはまた違った感激を味わうことができるのである。

第148回 “マイルス元年”の愚
 ジャズの歴史の中でマイルス・デヴィスの名前は燦然と輝いている。しかし“ジャズはマイルスから始まった”という意味を込めて“マイルス元年“の論は馬鹿げている。彼の熱狂的なファンは多く、そうしたファンがアイドルとしてそう呼ぶのは勝手だが評論家ともあろう人のそのような発言を聴くと首をかしげたくなる。
 強いて元年を言うのであればジャズの礎を築いたサッチモことルイ・アームストロングを冠してルイ元年だろう。現に当のマイルスも他のモダンプレーヤーもルイをジャズの先駆者としてリスペクトし、実際多大の影響も受けている。所が日本では実際にはルイの真価を知らない人が多い。
 クラシックで言えばバッハ、モーツアルトの古典主義に始まり色々な作曲家が登場した。これらの技法を根本から変えたのはシェーンベルクやストラビンスキー等であろう。彼らの功績も偉大ではあるがまさかクラシックを“シェーンベルク元年”等と言ったら笑われるだろう。
 断っておくが私もマイルスは嫌いではない。また音楽は理屈ではなく好きなものが好きと言うことも理解できる。ただ好き嫌いと正しい評価や認識は別であり、少なくとも評論家と言える人達は正しい歴史認識を示して欲しいと思う。そうしないとジャズを真摯に聴こうとする多くのジャズファンをミスリードすることになるのだ。

第149回 コンサートホールは楽器である
 標題の「コンサートホールは楽器である」は作曲家の三枝成彰氏が彼のエッセイ「譜面書きの遠吠え」の中で述べている言葉である。確かにクラシックの場合ホールの音響で音楽の質は天と地ほど違ってくる。演奏者の技術とはまた別の制約条件なのである。
ヨーロッパでは小さい地方都市でも素晴らしい音響効果を持ったコンサートホールが多いそうだ。常日頃からオペラやオーケストラの演奏を楽しめると聴いている。こうして演奏者、観客、コンサートホールの3要素が上手くかみ合って良い音楽を生み出しているのだろう。これがまさにヨーロッパの伝統と言えるのかもしれない。
 ジャズの場合はどうか?やはりライブハウスの音響は演奏に多大な影響を与える要因の一つである。ジャズもクラシックも基本はアコースティックな音楽なのでハコ(ホール)の音響に演奏が左右されやすい。概して電子楽器を用いるロック系のライブハウスでは余り良い音は期待できない。
 しかし余り音響の良くないライブハウスで演奏せざるを得ない場合もある。その時は割り切って備え付けのPA設備を利用し、少しでも聴き映えのする音作りに挑戦するのである。それだけに音響の良いライブハウスに巡り合った時には気分が高揚し、普段以上にノリの良い演奏となる。

第150回 連載150回を迎えて
 当「横須賀オンマイマインド」はめでたく(?)150回を迎えた。ほぼ毎月定期的に書いてきたので初回から12年半となる。当初は三浦半島のタウン紙「朝日アベニュー」に連載したのだが当紙は08年10月に廃刊となったため以後は自分のブログで連載を続けてきた。
 朝日アベニュー紙に連載を始めた当初は“1年だけ…”という軽い気持ちで執筆を開始した。それがこうしていつの間にか回を重ねて150回。「チリも積もれば山」というが山にもならず、単なるチリのみがうず高く堆積してしまったようである。
 今まで書いた内容をまとめてみるとジャズに関する個人的な見解が最も多く69%を占める、次に多いのが過去の経験談で17%、そして他ジャンルの参考例が9%と続き、その他の内容が5%である。まあ順当な比率と言えるのではないかなと自画自賛している。
 毎回今月は何を書こうかと四苦八苦しつつももう書き尽くした、とも思っていない。まだまだ言いたいことはある。読者(一方的に送りつけているだけだが)からご意見も多数いただいている。これを糧に今後とも細々と書き続けていきたいと思っている。ご愛顧多謝である。

第151回 ビートの魅力
 音楽にはメロディ、ハーモニー、リズムと言う3要素があることは周知の通りであるがジャズの場合、もう一つ重要な要因として”ビート“が挙げられる。まさにジャズを特徴づける大切な味付け薬である。
 元来音楽は2ビート、4ビートなどが伝統的な手法だったのだが近年になって8ビート、16ビートなど細かく分けたビートが登場し、音楽の幅が広がった。ビート数が多くなるとそれだけリズムのバリエーションが増えて複雑なリズムを作ることができるのである。
 またそれとは別にジャズの世界ではラテンのビートを取り入れることも珍しくない。またニューオリンズ独特の“セカンドラインビート”というものもあり、私は自分のライブでは必ず何曲かこうした特殊なビートの曲を加えることによってジャズの幅を広げることを心掛けている。
 ライブでは良く言われているようにリズムのテンポやキーの高低で変化をつけるがその他にこのビートも変化の隠し味として必要不可欠である。尤もこうしたビートを具体的に紙面で表現するのは難しい。詳しくはライブに足を運んで戴くしかないのである。

第152回 あるフェロモン歌手の想い出
学生時代のこと。日本テレビスタジオでドラマの収録があり、ダンスホールシーンのバックバンド役でのエキストラに出演した。母校の近くなので仲間と一緒に楽器を手にぞろぞろとスタジオに向かった。
ダンスホールシーンでの歌手役は当時フェロモン歌手として売り出し中のH.Tであった。彼女が本番前に最前列にいた私の前に来て言う。「ドレスの背中、留めて下さらない?」背中の大きく開いたドレスの背中がずり落ちないようテープで留めて差し上げた。「どうもありがとう」。彼女の色気たっぷりの笑顔と白いもち肌の背中の感触が印象に残った。
 彼女は渡米し、やがて世界的な文豪のH.Mに見初められて結婚した。
歳の差は40〜50歳あったろう。“予定通り”老文豪はまもなく死亡し、彼女は莫大な遺産を手にして日本に戻った。そして六本木にライブバーをオープンし、自分もそこで歌っていたのである。
 10数年前のことである。ここで彼女のバックバンドとしてお呼びがかかった。40年ぶりの再会となるのだろうか。今度は正式なバンド演奏の仕事である。その日の彼女はきちんとしたドレスに身を包んでおり、歳を重ねてもフェロモンの残滓は充分に発散されていた。「彼女のヴォーカルはどうだったか」だって?残念ながら真剣に聴いてなかったので失念した。

第153回 人生の扉
 竹内まりやというシンガーソングライターが居る。もう60歳に手が届く主婦であるが長い間良い仕事をしてきた。私は何を隠そう、この竹内まりやの隠れファンである。
 特に彼女が数年前に発売したアルバム「デニム」に入っている標題の「人生の扉」という歌が良い。ポップスというと若い人のラブソングが多い中でこうして歳を重ねた人のしっとりした歌は良いものである。その歌詞にも年輪が表れている。
 “春がまた来るたび ひとつ歳を重ね”に始まる。20歳から始まりI say it’s fine to be 60 you say it’s all right to be 70と90まで続く。
 更に“デニムの青が褪せてゆくほど味わいを増す”という歌詞である。何とも歳を重ねた我々の琴線に触れる歌詞ではないか。
 彼女は今年新たに「トラッド」というニューアルバムをリリースしたがこれがまた人気を呼んでいるそうである。最近この竹内まりや山下達郎夫妻の他、宇崎竜童夫妻、松任谷由美夫妻など熟年夫婦で活躍する話を聴くと何だかとても力づけられるのは“歳老いた”私だけだろうか。

第154回 プロデューサーの役割
 ジャズ史の中でプロデューサーの果たした役割を無視することは出来ない。中でもノーマン・グランツというプロデューサーの業績は特筆に値する。彼は腕達者なミュージシャンを集めてライブやレコーディングを行い、素晴らしい名演の数々を後世に残した。
 彼のプロデュースの基本は“ミュージシャンに絶対の自由を与えて好き勝手にやらせる”事であった。そのため各奏者がジャズの原点であるアドリブを存分に発揮して名演を残せたのである。彼の率いるJATP(Jazz at the philharmonic)は来日し日本のジャズにも大きな影響を与えた。
 彼は物心両面からジャズミュージシャンを支えたばかりでなく、優秀な新人の発掘にも力を注いだ。ジャズミュージシャンからも大変信頼されていた。その原点はやはり限りないジャズへの愛情に支えられている。また彼のジャズを観る目の確かさも大いに評価される。
 ただこうしたプロデューサーの存在は腕の立つ優秀な奏者がひしめき合っていた1950〜60年代だからこそ大きく花開いたと言える。その後ジャズは次第にマニアックで閉鎖的な音楽に変貌したためジャムセッション自体も激減し、急速に魅力を失って行ったのである。

第155回 Verseの魅力
 歌ものには本題に入る前にVerseという導入部がある。このVerseの役割は本題(Chorusという)の歌詞の出た由来、補足的な説明をするものである。両者は旋律やリズムも全く異なる場合が多い。
 ヴォーカルの方が良く歌う”Fly me to the moon”に例を取って見るとChorusは「私を月に飛ばせて…中略…キスしてほしいの」と典型的なラブソングであるがVerseでは「前略…私は詩人のように歌いながら言葉の意味を説明して行こうと思う」と解説調である。
 Chorusは軽くスイングする4ビートのノリだがVerseはゆっくりした3拍子で語りかけるように歌う。中々良いメロディであるが余り歌われることは少ないようだ。現実問題として歌手は歌詞を覚えるのが大変だから分からぬでもないが。
 しかし中にはVerseの素晴らしい旋律が愛されて完全に曲の一部として定着している曲もある。ホーギー・カーマイケルが作曲し、ミシェル・パリッシュが作詞した名曲“Star dust”はその好例だろう。1ファンとして聴く立場からすればVerseからChorusまで丁寧に聴かせて欲しいものである。

第156回 ヨーロッパのジャズ

 ジャズはアメリカから発祥した音楽だがヨーロッパにも優れたミュージシャンが数多くいる。ヨーロッパにジャズを伝え、浸透させた一人としてシドニー・ベシェというニューオリンズ出身のミュージシャンの存在を忘れることはできない。
 シドニー・ベシェはクラリネットとソプラノサックスの名手であり、彼が妻のために作曲した「小さな花」は日本でもザ・ピーナッツの歌でヒットした名曲である。彼は黒人への偏見のないフランスに移住し、現地ミュージシャン達から尊敬を集めた。更にイギリスや北欧のデキシーランドジャズバンドにも多大な影響を与えたのである。
 彼の影響もあってヨーロッパではトラッド・ジャズ(伝統的なジャズ)が盛んである。イギリスではクリス・バーバー、ケン・コリア―、オランダのダッチスイング、北欧のパパブー・バイキングジャズバンド等優秀な世界的デキシーランドジャズバンドを数多く生んでいる。
 現在でもニューオリンズに行くとヨーロッパ出身の奏者が数多くおりそのレベルの高さに驚かされる。ニューオリンズジャズ自体は泥臭さを持った土着音楽の色彩が濃いがヨーロッパのミュージシャン達はその良さを継承しつつ、音楽性を加えて洗練された質の高いニューオリンズジャズを構築しているのである。


第157回 文章読本の教え
 丸谷才一著「文章読本」と言う本がある。プロアマを問わず文章を書くときの参考になる名著である。著者の広い知識に加えて豊富な実例を交えて分かりやすく文章の本質を深く洞察しており、数ある「文章読本」の中でも特に優れていると言われている。
 この本の中では数々の教えがあるがそのうち感銘を受けたポイントは二つある。まずは「名文を読め」ということ。そして「気取って書け」と説いている。つまり思ったことをそのまま書くのではなく先人の名文を参考にしながら自分なりにアレンジして書けという事である。
 第1の「名文を読め」はそのままそっくりジャズに当てはまる。幅広く深く名演に耳を傾ける必要がある。更にその中でも特に良いと思った演奏を深く研究し、それを参考にして自分も演奏する必要がある。つまりこれが演奏で言う「気取って書け」という事なのだろう。
 このように文章でも音楽でも基本は一つという事なのである。しかし何から何まで一緒という訳ではない。文章の場合は書いた後推敲を重ねるのは当たり前の事である。所が演奏の場合は一度音が出てしまったら修正が効かない。その場その場が正念場である。という訳でいくつになっても演奏の本番は失敗の連続なのである。

第158回 腹式呼吸の効果

 管楽器を演奏する上で呼吸は基本であると同時に最も重要なポイントの一つである。呼吸は腹式呼吸で行うがこの方法は腹筋を使ってお腹を膨らませて肺に息を吸い込む。実際には横隔膜を下げることで息を吸い込む。そしてそれをゆっくりと吐き出す方法である。
 こうしてしっかりと息を吹き込まないと楽器は充分響かず、細い音しか出ない。呼吸なんて一日中しているのだが、いざこの腹式呼吸を意識すると案外難しい。腹筋もある程度鍛えなくてはならない。この方法は管楽器だけでなく歌の場合でも必須課題である。
 腹式呼吸にはこうしたフィジカルな効果と共にもっとメンタルな意味で大変効果的である。交感神経、副交感神経の難しい話はさておいて緊張を解きほぐし、冷静さを高めて気分を落ち着かせる効果がある。従ってあがり症の人はこの方法を実践すると上がりにくくなるそうだ。
 またスポーツなどでもここ一番と言うときには必ず腹式呼吸で息を大きく吸い込むことにより集中力を高める効果が期待できる。私も楽器を習い始めた頃は舞台では頭の中が真っ白になったものだが腹式呼吸のせいか、余り上がらなくなった。その上、健康上でも快食、快眠、快便が保たれているのは腹式呼吸のお蔭ではないかなと思っている。


第159回 ジャズ乱読主義
 ジャズに限らず音楽に対するアプローチ方法は二通りある。一つは限られたプレーヤーを集中して聴く方法、そしてもう一つは広く聴く方法である。私はジャズに初めて接した20歳のころは目標とするプレーヤーに集中し、聴くだけではなく、全てコピーするほど没頭した。
 私の専門分野はニューオリンズジャズであった。この経験は今も根づいており、決して無駄はなかったと確信している。こうした一点集中主義は良い面もある反面、ニューオリンズ以外はジャズでない・・・という極めて偏狭ないわば“原理主義”に陥る可能性がある。
 しかしそのうちこれではダメだと気付いたのである。色々なジャンルの音楽を聴くとそれぞれが良い点を持っている。「ジャズ乱読主義」はこの頃から芽生えたのである。D・エリントンがいう“Good music is good music”(良いものは良い)の意味が分かってきた。特に自分のライブを行うと広い見識が求められるのも分かった。
 現在でも本当に好きな音楽はある。それはそれで追及を惜しまないが逆に”ダメなものはダメ“もある。しかしこれを言い出すときりがない。”乱読主義“を貫き、広く謙虚に音楽に耳を傾けたい。いつの間にか”業界の最長老“になりつつある1ミュージシャンの最近の所感である。

第160回 ブルームーン
 7月は3年ぶりのブルームーンであった。ブルームーンとは1か月に2度満月が見られる月のことを言う。すぐに思い出されるのはリチャード・ロジャース、ロレンツ・ハートのコンビによる名曲“Blue moon”である。この曲は1934年に作られたが歌詞の内容は以下の通りである。
 「ブルームーン、あなたに私がひとりぼっちでいるのを見られてしまった。心に夢もなく 恋人もなく 一人ぼっちの私を」「ブルームーン、私が呟いているところを聴かれてっしまった、誰か本当に愛せる人を欲しいという私の頼みごとを」と女性の嘆き節と願望で始まる。
 しかし最終的には「“どうか私を愛してください”と囁く声が私の耳に入り、みるとブルームーンが金色に輝いていた。ブルームーン、もう私は寂しくない もう心に夢もなく恋人もいなかった私ではないから」と恋が成就し、ハッピーエンドに終わっている。
 ブルームーンの意味は冒頭に述べた通りで決して“青い月”等は見えない。英語の慣用句にはonce in a blue moonで非常に珍しい事と言う意味がある。また一説にはこれを観ると幸せになるという言い伝えもあるそうだ。今回見逃した方は次回2018年1月まで待っていただきたい。
(以上一部村尾陸男著「ジャズ詩大全」より引用。)


過去のエッセイ

−第 1回から第20回
−第21回から第40回
−第41回から第60回
−第61回から第80回
−第81回から第100回
−第101回から第120回
−第121回から第140回
−第141回から第160回